フラワーエデュケーションジャパン

  • 体験レッスン
  • クリエイトアカデミー
  • お問い合わせ
  • インスタグラム
  • BLOG[フラワータイムズ]
  • 会員様用ECサイト
ページ最上部へ
総合メニュー
  • フラワーエデュケーションと
    クリエイトアカデミーについて
  • FEJで花を学ぶメリット
  • ご受講者の声
  • 協会選びのポイント
  • 趣味の方向けコース案内
  • 講師向けコース案内
  • 料金案内
  • 全国スクール紹介

  • ※メニューは左右にスクロールしてご覧ください
  • フラワーエデュケーションと社会貢献
  • 協会案内
  • 講師紹介
  • FEJで花を学ぶメリット
  • ご受講者の声
  • 協会選びのポイント
  • 体験レッスン
  • 全国スクール紹介
  • よくある質問
  • プリザーブドフラワーコース
  • アーティフィシャルフラワーコース
  • フレッシュフラワー(生花)コース
  • フラワーエデュケーションとは
  • プリザーブドフラワーコース
  • アーティフィシャルフラワーコース
  • フレッシュフラワー(生花)コース
  • スクール開講について(プリザーブドフラワー)
  • スクール開講について(アーティフィシャルフラワー)
  • スクール開講について(生花コース)
  • 料金案内
  • 全国スクール紹介
  • 体験レッスン
  • お問い合わせ
  • クリエイトアカデミーについて
  • インスタ
    グラム
  • BLOG
    [フラワータイムズ]
  • 会員様用
    ECサイト
  • フラワーエデュケーションと
    クリエイトアカデミーについて
  • FEJで花を学ぶメリット
  • 趣味の方向けコース
  • 講師向けコース
  • 料金案内
  • ご受講者の声
  • 協会選びのポイント
  • 体験レッスン
  • お問い合わせ
  • フォト
    ギャラリー
  • BLOG
    [フラワータイムズ]
  • 会員様用
    ECサイト
トップ > フラワーニュース > 花の知識 > 世界で称賛されるある二つの日本の芸術!

BLOG Preserved flower times

「フラワースクールで生きていく」今なら電子書籍を無料でプレゼント 「フラワースクールで生きていく」今なら電子書籍を無料でプレゼント

世界で称賛されるある二つの日本の芸術!

2016.03.23
  • 花の知識
投稿者:fujie

『世界で称賛される日本の芸術』

12657184_926440830785800_5664993313907879941_o(出典:http://www.megurogajoen.co.jp/event/ikebana/)

 

訪日外国人数過去最高!経済効果3兆円


ニュースでよく聞くようになった中国人の”爆買い” 数年前から銀座でよく見かけるなあと思っていましたが、最近の銀座三越などは本当に中国の人でいっぱいですよね。この間、中国に住む知り合いから聞いたのですが、「ブランドものは日本で買う方が安くて本物だから皆日本で買う」とのこと。なるほどと思いました。

 

日本に来る中国の人のマナーについて問題になっていますが、度々中国に行っている私から見ますと、日本にきている中国の人はとてもマナーが良いと思います。皆さんもきっと中国に行かれたらわかると思いますよ。詳しくは書きませんが・・

 

どのくらい外国の人が日本に来ているのかな?と調べてみましたら、2015年、海外から日本へきた外国人の数は 1,974万人になったそうです。下のグラフをご覧いただくとわかるように、この数は過去最高だった2014年を大きく上回り、経済効果(旅行消費額)は3兆円を超えて、過去最高額となっているそうです。

 

001117618(出典:観光庁)

 

今年2016年度は更にこの数は伸びると予測されています。

大手旅行代理店「(株)JTB」によると、2016年度の訪日外国人数は2350万人(前年比+19%)に達し、円安基調の継続や日本のイメージアップによる影響から過去最高を更新する見込みだそう。すごいですね。

 

jtb(出典:(株)JTB)

 

 

日本に来たら何をしたい?外国人に人気・盆栽を学ぶ


日本にくる楽しみは食事や温泉、観光地巡りなど、色々あるそうなのですが、最近は日本のゴールデンルートの観光地以外で、日本独自のカルチャーに興味を持ち、様々な場所を訪れる海外の人が増えているのをご存知ですか?

そんな中の一つが盆栽!

 

盆栽は、私も数年前から本気で習いに行こうかしら??と思っていますが、埼玉県さいたま市の「大宮盆栽」は海外からも大きな注目を受けていて、連日たくさんの外国人が盆栽の魅力に引き寄せられ、大宮(さいたま市)を訪れているそうです。

omiyabonsai(出典:大宮盆栽)

 

大宮で盆栽が盛んになったきっかけは、明治にできた「盆栽村」が始まりです。

江戸の大名屋敷を中心に活躍していた盆栽職人が千駄木の団子坂付近に多く暮らしいたのですが、明治の関東大震災で被害を受け、盆栽作りに適した土地を求めて移り済んだのが大宮で盆栽作りが盛んになったきっかけと言われています。

 

mura

(出典:http://www.bonsai-art-museum.jp/)

最盛期の1935年頃には約30の盆栽園があったと言われています。

現在、さいたま市北区盆栽町に居を構える盆栽園は7つ。盆栽愛好家の方は、これらの盆栽園からご自分好みの逸品を足で回って買い求められるのでしょう。

そういえば私の大宮在住の知人が、自宅の庭の黒松を庭師さんから「100万で譲ってほしい」と言われたと聞いたことがあります。ずいぶん昔に聞いた話しで、その時は庭の黒松を仕入れ値100万で欲しいと言われることがあるのかと、なんだか不思議に思ったのですが、盆栽が盛んな大宮という土地柄ならではだったのかもしれないと今になってふと思いました。

 

大宮盆栽という盆栽のブランド化に成功した大宮。2010年には美術館をオープンしています。

 

bonsai(出典:http://www.bonsai-art-museum.jp/)

 

大宮盆栽美術館は、さいたま市が総合的な盆栽文化を発信するために、2010年に開館した世界で初めての公立の盆栽美術館です。

庭園には、季節に合わせた見頃の盆栽を40-50点ほど展示し、館内では伝統的な座敷にあわせた盆栽の飾り方や盆器などのコレクションを展示しています。

bonsai2(出典:http://omiyabonsai.jp/ja/museum)

盆栽の魅力と歴史にまとめて触れることが出来る盆栽美術館。盆栽ファンでなくても一度は足を運んでみたいものです。
ワークショップも毎月行われているので、ご興味のある方はぜひ一度訪れてみて下さい。

onsei(出典:http://www.bonsai-art-museum.jp/)

4ヶ国語(日・英・中・韓)対応の音声ガイドもあります。

 

 

世界から見たいけばなも人気です


class-05外国人向けクラス
(出典:http://www.ohararyu.or.jp/english/index.html)

盆栽と同じく長い歴史を持ち海外から「和の芸術」と呼ばれて日本に来たらトライしたいと言われているものに「いけばな」があります。

昔から海外に誇れる芸術だった日本のいけばな。

12

日本にはこれからたくさん海外の人がきます。当協会もタイ、アメリカ、韓国など海外にはスクール加盟校があり(会員様はさらに各国にいらっしゃいます)、2年程前からは海外からのお問合せが多くなってきました。

先述の盆栽や、錦鯉、書道、いけばななど日本の文化は「Cool Japan」として海外ではとても高い人気を誇るので、買ったり勉強したいという外国の方がますます増えてくることでしょう。

先日は香港駐在の奥様が「中国ではとにかくいけばな、いけばなって良く聞きますよ」とおっしゃっているのをお聞きしました。

花や葉、枝本来が持っている美しさを表現するいけばなの世界。日本に古くからあり、長い歴史を持っていますが、日常にいけばなを取り入れている日本人は意外に少ないのではないでしょうか。

東京オリンピックもありますし、私たちもフラワーアレンジだけではなく日本のいけばなについて、しっかり説明できるようにしていきたいですね!

ohara1

(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)

そこで私たち日本人が知っているようできちんとは知らないいけばなの世界をご紹介したいと思います。

 

いけばなの歴史


いけばなの源流

いけばなは古代より私たち日本人の近くにありました。

古代、花は神の依代でした。民俗学者の折口信夫は「神が天から降りて来られる時、村里には如何にも目につく様に花がたてられて居り、そこを目じるしとして降りて来られるのです。
だから、昔の人は、めいめいの信仰で自分々々の家へ神が来られるものと信じて、目につくやうに花を飾る訳なのです。」「出典:花と豊饒」

花は神様への捧げものであり、または身近において楽しむものであり、時には亡き人に手向けていたことは、今の私たちの生活と変わりませんでした。

0049(出典:http://miko.ehoh.net/photo38.htm)

 

仏前供花としての発達
そんな花かざりが、現在私たちが知っているようなスタイルとして確立したのは仏教が渡来し、仏前に備える花が普及してきてからのことです。

cyoujyu

(出典:https://ja.wikipedia.org/)

ファンが多い鳥獣戯画。平安~鎌倉期に書かれたと言われている絵巻ものです。猿のお坊さんがカエルの仏さまに御経を上げていますが、蓮の花が供花として描かれていますね。

edo(出典:http://www.todaiji.or.jp/index/koke/koke.html)

こちらも有名な東大寺の大仏開眼会の様子です。歴史で勉強し覚えている方も多いのではないでしょうか。

大仏様の前、左右に松が生けられているのですが、これは池坊門弟の猪飼三枝と藤掛似水がいけたもので、高さ9mに及んだと言われています。

室町時代に将軍家の座敷飾りを行う同朋衆というお坊さん達がいたのですが、その中から何人かの花の名手が現れるようになります。

同じ時頃、頂法寺池坊の僧侶の中にも、その花の腕前が広く世に知れ渡る人々が現れるようになり、やがて仏前供花からより現代のいけばなに近い形式へと発展するきっかけとなっていきました。

kadensho(出典:http://www.ikenobo.jp/)

 

いけばな隆盛の江戸時代

江戸時代には朝廷や大名屋敷を中心にいけばな師が活躍するようになります。

また、様々な文化が発展したこの時代には、武家の子女や富裕町人達に生け花もたしなみのひとつとして受け入れられるようになり、数多くの書物が刊行され様々な流派が起こりました。

 

edoji(出典:https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/)

 

明治の女子教育

明治維新後、当時はまだまだ低い位置にいた女子教育に力を注ぐことが欧米から求められたのですが、日本の伝統文化のすばらしさに魅了された外国人からの熱心な進めにより、明治政府の政策として、女学校の正課にいけばなが取り入れられたのです。

(出典:http://www.photofair.co.uk/)

日本の伝統文化が広く世界に知れ渡るようになり、日本ブームが起こったのもこの時期です。

ikebana(出典:http://www.healing39.com/product/2373)
鹿鳴館やニコライ堂の建築で有名なジョサイア・コンドルの著書。

 

とはいえ当時、女学校へ行ったり、いけばなを習うことが出来たのは、明治になってもまだまだほんの一握りの富裕層だけでした。

NHK朝の連続ドラマ「あさが来た!」でも、あさの義理の弟に嫁いできたお嫁さんのいけばなの腕前を見て、家族一同が「老舗の大店にふさわしい、おしとやかなお嫁さんが来た」と喜んでいましたね。

asa(出典:http://d.hatena.ne.jp/yatsugatake/)

明治時代の良家の子女は、花嫁修業としていけばなをたしなんでいたのです。

 

戦後のいけばなブーム

戦後、高度経済成長期に入って経済が安定し「総中流」と呼ばれる時代に入ると、明治時代からの「良家の子女のたしなみ」「花嫁修業」というイメージの強かったいけばなが習い事として人気を集めるようになりますが、同時に、古い形に縛られない、新しいスタイルが模索されるようになり「前衛いけばな」を各流派が競って発表するようになりました。

いけばなの人気はバブル期まで続きました。当時を知っている先生にお聞きすると「生徒さんがとにかく教室に入り切れなくて、いつも整理券を配っていた」そうです。
今、それほどの人気を長く集めることが出来る習い事というのはなかなかありませんよね。

最近では、伝統的ないけばなのスタイル、ルールに縛られないいけばなのスタイルそれぞれの良い所が学べる流派に人気が集まっているようです。

 

ikeno(出典:http://www.ikenobo.jp/)

 

生け花の流派(日本三大流派)


日本には、三大流派と言われる生け花の組織があります。池坊、小原流、草月流の3流派です。

日本最古の流派・池坊
池坊は、550年を超える歴史を持つ、日本最古の生け花の流派です。
京都の烏丸御池駅の近くにある、聖徳太子が創建したと伝えられる六角堂(頂法寺)は、池坊が代々住職を務めていることで有名です。
古典いけばなの持つ格式を重んじた作風が多いのが特徴です。

photo_hondou

(出典:http://www.ikenobo.jp/)


池坊の花

池坊のいけばなには大きくわけて「立花(りっか)」「生花(しょうか)」「自由花(じゆうか)」の3種類があります。

ikebana_rikka_pic2_l
伝統的な作風「立花」は、厳密な決まり事に沿って1本1本の枝を入れていきます。

ikebana_shoka_pic1

(出典:http://www.ikenobo.jp/)

「生花」は、立花に比べるとシンプル。家庭の和室に飾って楽しめる伝統的な花です。

ikebana_jiyuka_pic1

(出典:http://www.ikenobo.jp/)

現代の暮らしに合わせた「自由花」。

 


現家元
華道家元 四十五世 池坊専永氏

ikebana_top_pic1

(出典:http://www.ikenobo.jp/)


盛り花を考案・小原流
現代の生け花と言えば、ほとんどが器に剣山でいける「盛花(もりばな)」が主流ですが、この盛花を明治に考案したのが小原流です。

西洋からカラフルな洋花が多く入ってくるようになった時代に、決まり事のおおかった古典生け花の殻を破り、より自由な花をいけて楽しめる盛花は大変な人気を集め、他流派も次第にこの盛花を取りいれるようになりました。

海外の方に人気の琳派絵画や文人画など、絵画に描かれている花をいけばなにしたり、古典的な決まり事にそっていけるいけばな、カフェなどのインテリアにも使える造形花など、華やかなスタイル、シンプルでスタイリッシュなスタイルなど様々な花形があるのが特徴です。

11(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)


小原流の花

小原流の花には様々な様式があります。

ohara-21

(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)

2(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)

海外にもファンが多い琳派絵画をモチーフにした「琳派調」は、外国の方に人気です。

photo_sonota05

(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)

和モダンな「文人花」。こちらも海外の方に人気だそうです。

2

(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)

シンプルでスタイリッシュな花をいける「花意匠」。剣山や投げ入れの手法で留めていくいけばなは、オアシスを使わないのでエコだと海外のフローリストから評価されています。

photo_sonota08

(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)

カフェのディスプレイにも使えそうな「造形いけばな」も。


現家元
5世家元 小原広貴氏

(出典:http://www.ohararyu.or.jp/)
 

 

 

自由な花・草月流

草月では「型」にとらわれることなく、のびやかに花をいけていきます。

日本発という意味でいけばなを冠していますが、その発想は自由で和風とは言えない造形美術的な要素が強い流派です。ウインドーディスプレーや舞台美術などの装飾にふさわしい花を得意とし、いち早く海外交流に着目した流派でもあり、在日外国人の会員が多いと言われています。

2

(出典:http://www.sogetsu.or.jp/)


草月の花

他流派と異なり、素材が持つ色や形態に着目し、ルールにとらわれず自由に花をいけていきます。

s1s2s3s4

(出典:http://www.sogetsu.or.jp/)



現家元
4世家元 勅使河原茜氏portrait081

(出典:http://joshibi-ft.com/)

 

いけばなの料金


12658002_926441074119109_7071785073967238962_o(出典:http://www.megurogajoen.co.jp/event/ikebana/)

 

いけばなでは、いったいどれくらいの単位数や料金で、免許を取ることが出来るのでしょうか。小原流を参考に調べてみました。

先生になる資格を取るまでのカリキュラムと許状申請料

いけばなには月謝、花代のほかに許状の申請料というものがあります。許状申請料とは何かというと、アレンジメントのディプロマ申請料と同じものになります。この申請を行うことで、一つ上の上級の資格へステップアップすることが出来るシステムです。

・初等科8単位 許状申請料7,200円
・本科16単位  許状申請料16,000円
・師範科1期16単位 許状申請料19,200円
・師範科2期16単位 許状申請料22,400円
・准教授16単位 許状申請料35,200円
総単位数 72単位

さらにこの上にも資格はあるのですが、准教授の資格を取得すると小原流の花を教えることが出来るようになるので、ここまでがひとつの目安と言えそうです。

お月謝は教室により差があるのですが、1単位1000円~2000円位が目安だと思います。月4回(4レッスン)~3回(3レッスン)で月謝が5000円~6000円といったところでしょうか。

まとめると下のようになります。

●月謝1500円×72単位=108,000円
●許状申請料合計=100,000円


●合計208,000円(花代含まず)

月謝制の教室の場合、72単位だと2年位の年月がかかる計算になりますね。

最近では単位制の教室も増えているようで、ご主人の海外駐在が決まった主婦の方や、逆に日本に来ている外国の方が、まとめて免許を取得していかれるという話も聞きます。

11053412_764915190271699_8594320450102620769_n

(出典:http://www.megurogajoen.co.jp/event/ikebana/)

 

おわりに


これからの生け花

10708670_769045436525341_2510991680359234528_o(出典:http://www.megurogajoen.co.jp/event/ikebana/)

 

数百年という歴史のある華道の世界。

フラワーアレンジとはまた違う日本独特の美しい和の世界は、たくさんの華道家によって磨かれ作られてきました。日本の古き良き伝統は、世界から芸術と称賛され伝わっています。

引き算の美しさを表現する生け花。

日本の美しい花をこうして見ていると、私も背筋をピンと伸ばしていつでも、心をすっきりさせておきたいなあと思います。

 

*お花の写真を只今インスタグラムで毎日更新中*

(気に入っている花と今日の一言を載せています)

Instagram

 

profminimini

 


Warning: Undefined variable $fbCount in /home/kir690574/public_html/wp-content/themes/base/single.php on line 191
facebook
Google+
twitter
Feedly
LINE

« 花講師は生花店ではなく花市場で仕入れるのがオススメ その秘伝を詳しく解説します~大田花き市場編~Vol.1

【Vol.2】「安っぽく見えないための5つのポイント」ウェディングにも使える花冠の作り方 »

体験レッスン

人気記事

  • 2018.03.20

    【ドライボタニカルコース1期生募集のお知らせ】会員の皆さまに配信いたしました

  • 2019.01.10

    リボンを簡単に可愛く♪二本の指で作れます!

  • 2022.06.30

    あっという間に完成!リボンで作る巻きバラ時短テクニック

  • 2020.12.25

    ほんの数分で完成♪オーガンジーリボンで作る 簡単巻きバラのレシピ

  • ダブルリボン蝶結び 2021.04.16

    ダブルのリボン蝶結び、できますか?

  • 2018.02.08

    ドライフラワーに合う♥コーヒー染めアンティークペーパーの作り方

最新記事

  • 2025.05.13

    【会員専用無料レシピ】ユーカリ香る♪爽やかなウェルカムボードの作り方

  • 2025.04.15

    【会員専用無料レシピ】母の日のギフトにおすすめ♪花束風フレームアレンジの作り方

  • 2025.03.11

    【会員専用無料レシピ】ワイヤリングなし!簡単なのにかわいいベビー花冠の作り方

  • 2025.02.11

    【会員専用無料レシピ】イースターを楽しむ♪トピアリーの作り方

  • 2025.01.14

    【会員専用無料レシピ】みんな大好き☆アーティフィシャルフラワーで作るミモザのリースの作り方

カテゴリー

  • フラワーニュース
  • 教室運営アドバイス!『プロフェッショナルの部屋』会員専用
  • 花活動のヒント「フラワートピックス&レシピ」会員専用
  • お知らせ
  • プリザーブド・アート・ドライフラワー レッスンレポート
  • アクセサリー・コサージュレッスンレポート
  • ラヴァンドゥレッスンレポート
  • カルトナージュレッスンレポート
  • 生花レッスンレポート
  • 協会規約・マナーブック

カレンダー

2016年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月   4月 »

バックナンバー

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月

fujie_okamura

Living in Tokyo / floral designer
フラワーエデュケーションという花協会で花の楽しさを伝えています。古くて美しいもの、手作業の心躍る時間が大好きです。
無料レシピや役立つ花情報はこちらからご覧いただけます↓

ワイヤリングなし!簡単なのに可愛いベビー花冠の作り方

_

ウエディングシーンで花嫁様に人気の花冠は、お子様のフラワーガールの髪飾りやベビーフォトにも可愛いですよね。今回はそんなかわいい花冠を、手間のかかるワイヤリング無しで簡単に手作りできるレシピをご紹介します。
FEJ会員の皆様は、ご自身の教室の体験レッスンメニュー等の参考にしてください♪

_

教えてくれるのは、FEJオフィシャルスクール フレーズの柘植先生
@fraise_yokohama です

_

FEJ認定会員様、および会員以外の方にもこちら↓のダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

レシピはプロフィールから↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#プリザーブドフラワー#preservedflower#ドライフラワー#driedflower#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#花冠#flowercrown#ca#クリエイトアカデミー#ディプロマ#資格#花仕事#フラワーアレンジメント#レシピ#recipe
イースターを楽しむ♪トピアリーの作り方

_

まだまだ外は寒いですが、本日は待ち遠しい春を想いながら、イースターのアレンジの作り方をご紹介します。これまでも何度かイースターにまつわる作品をご紹介してきましたが、今回はキュートでナチュラルな「イースターを楽しむ♪トピアリー」のレシピをお届けします。
FEJ会員以外の方にもダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

_

教えてくれるのは、FEJライセンススクール 花と木の実cocochiyaの勝川先生
@hanatokinomicocochiya です。

_

ワイヤリングなしのグルーガンだけでお作りいただけますのでとっても簡単です♪

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#プリザーブドフラワー#preservedflower#ドライフラワー#driedflower#アーティフィシャルフラワー#artifitialflower#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#トピアリー#topeary#イースター#easter#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#ca#クリエイトアカデミー#ディプロマ取得#花仕事#フラワーアレンジメント#レシピ#recipe
ミモザリースの作り方 _ 春を告げる ミモザリースの作り方
_
春を告げる花として親しまれ、今や春の代名詞でもあるミモザ。今回はそんな大人気のミモザリースのレシピをご紹介します。リース土台はトレンドの細いタイプに作り替えるテクニックもお教えします。素材は生花ではなく、アーティフィシャルフラワーですので色褪せや縮みを心配することなく長く飾っていただけます♪
FEJ会員以外の方にもダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

_

教えてくれるのは、FEJライセンススクール HANARA-ハナラ-の中野先生
@hanara.flower です

_

春のワークショップにもオススメです♪

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#アーティフィシャルフラワー#artificialflower#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#リース#wreath#ミモザ#mimosa#ハンドメイド#handmade#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#クリエイトアカデミー#createacademy#ディプロマ取得#花仕事#レシピ#recipe
ハロウィンを彩る♪おしゃれなフラワーランタンの作り方

_

一足早くハロウィンアレンジレシピのご紹介です。今回はハロウィンカラーのオレンジ色を取り入れた、ランタンのフラワーアレンジメントをご紹介します。
FEJ会員以外の方にもダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

_

教えてくれるのは、FEJライセンススクール 花と木の実cocochiyaの勝川先生
@hanatokinomicocochiya です。

_

ハロウィン以外にも飾っていただけるデザインです。置いて飾っても吊るして飾っても素敵です♪

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#プリザーブドフラワー#preservedflower#アーティフィシャルフラワー#artifitialflower#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#ハロウィン#halloween#ca#クリエイトアカデミー#ディプロマ取得#花仕事#レシピ#recipe
七五三撮影にも使える♪かすみ草ボールブーケの作り方
_
今回はカスミソウで作るまんまるで可愛いボールブーケのレシピをご紹介します。ふわふわで真っ白なカスミソウは、お子様のドレススタイルにもぴったり♪手作りのブーケでより素敵な思い出を作ってみませんか?
FEJ会員以外の方にもダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

_

教えてくれるのは、FEJライセンススクール HANARA-ハナラ-の中野先生
@hanara.flower です

_

そのまま吊り下げておけばドライフラワーになりますのでぜひ長くお部屋に飾ってあげてください♪

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#生花#fleshflower#ドライフラワー#driedflower#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#ボールブーケ#bouquet#ハンドメイド#handmade#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#カスミソウ#gypsophila#クリエイトアカデミー#createacademy#ディプロマ取得#花仕事#レシピ#recipe
ガラスベースで涼やかに♪ビタミンカラーアレンジメントの作り方

_

初夏に公開していたレシピで恐縮ですが…こちらでもシェアさせていただきます。
ガラスベースは光を透過する特性から空間を明るく演出してくれるためとても人気が高いですが、メカニックが丸見えになってしもうのが悩みの種でもあります。今回はメカニックを隠して綺麗に仕上げるコツもご紹介しています。

FEJ会員の皆様には、ガラス花器のように反射しやすい素材を使った時の撮影方法のコツや使用花材と材料費までご紹介しますので、そのままご自身の教室のレッスンメニューの参考にしてください♪

_

教えてくれるのは、FEJオフィシャルスクール フレーズの柘植先生
@fraise_yokohama です

_

FEJ認定会員様、および会員以外の方にもこちら↓のダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

レシピはプロフィールから↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#プリザーブドフラワー#preservedflower#アーティフィシャルフラワー#artifitialflower#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#ガラスベースアレンジ#glassvase#ca#クリエイトアカデミー#ディプロマ取得#花仕事#フラワーアレンジメント#レシピ#recipe
ゆらゆら揺れる♪生花のフライングボールの作り方

_

新緑が美しい季節の今回は、フレッシュなグリーンを扱う生花のフライングボールの作り方をご紹介します♪
FEJ会員以外の方にもダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

_

教えてくれるのは、FEJライセンススクール 花と木の実cocochiyaの勝川先生
@hanatokinomicocochiya です。

_

野の花のような素朴さの草花で作るフライングボールは見ているだけで癒されます♪

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#生花#freshflower#フラワーアレンジメント#flowerarrangement# #ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#フライングボール#flyingball#ca#クリエイトアカデミー#ディプロマ取得#花仕事#レシピ#recipe
【2024年FEJ母の日催事スタート!】~横浜高島屋/熊本鶴屋百貨店~

今年もFEJフルリール母の日ギフトアレンジメントショップがオープン!

横浜高島屋/熊本鶴屋百貨店
どちらも長年出店していますので、リピーターのお客様が多く、毎年楽しみにしてくださっています。

今年も定番のフルリールギフトラインに加え、FEJデザイナーの皆様のオリジナル作品や新作を多数ご用意してお待ちしております♪

横浜高島屋7階
催事期間:5/1(水)~5/14(火)
営業時間:午前10時~午後8時(最終日は午後5時まで)

熊本鶴屋百貨店5階シーズンメッセージ
催事期間:5/8(水)~5/13(月)
営 業時間:午前10時~午後7時(金・土曜日は7時半まで、最終日は5時まで)

この時期、私たちは毎日とても忙しいのですが、私たちの花を選んでくださるお客様、そしてそのお花をお届けする先のお母様方、皆さんが笑顔になる本当に素晴らしい仕事をしているなと改めて感じます。
そしてこの気持ちを共有できる仲間がいることがとても幸せです。

花業界の皆様、寝不足で大変な日々をお過ごしのことと思いますが涙
あと4日間なんとか乗り切りましょう~!

#fej#fej資格取得コース#フルリール#プリザーブドフラワー#アーティフィシャルフラワー#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#ギフト#gift#母の日#mother’sday#横浜高島屋#横浜髙島屋#yokohamatakashimaya#横浜タカシマヤ#鶴屋#熊本鶴屋#鶴屋百貨店#クリエイトアカデミー#createacademy#ディプロマ取得#花仕事
押し花で作る♪レジンアクセサリーのレシピ

_

今人気のハンドメイドアイテム「レジン」。最近ではかなりリーズナブルに楽しめるキットなども販売されています。そこで今回はレジンを使ったお花のアクセトリーの作り方をご紹介します♪
☆FEJ会員以外の方にもダイジェスト版で制作の流れをご覧いただけます☆

_

教えてくれるのは、FEJライセンススクール HANARA-ハナラ-の中野先生
@hanara.flower です

_

押し花の作り方もご紹介しますので、好きなお花で自分だけのアクセサリーを作ってみてください♪

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#プリザーブドフラワー#アーティフィシャルフラワー#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#レジン#resin#アクセサリー#accessories#押し花#pressedflowers#クリエイトアカデミー#ディプロマ取得#花仕事#フラワーアレンジメント#レシピ#recipe
簡単に作れる!マグネット仕様のフラワーコサージュの作り方

_

今回は、針を使わないのでお洋服に穴が開かないマグネット仕様のコサージュの作り方をご紹介します。マグネットはなんと、100均で見つけたカーテンホルダー(マグネットタイプ)のものを利用します!

_

教えてくれるのは、FEJオフィシャルスクール・アトリエフェリーチェの堀内先生
@atelierfelice です

_

市販のものを利用している為、どなたでも簡単に作れるので、皆さんもぜひ挑戦してみてください♪

レシピはプロフィールから↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#プリザーブドフラワー#アーティフィシャルフラワー#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#コサージュ#corsage#マグネット#アーティフィシャルフラワー#artificialflower#100均#ca#クリエイトアカデミー#createacademy#ディプロマ取得#花仕事#フラワーアレンジメント#レシピ#recipe
花と木の実のミニリース・ナチュラルコサージュの作り方

_

本日は、普段使いから、卒業式・入学式、冠婚葬祭にもナチュラルに装いを演出してくれる、花と木の実で作るミニリースのナチュラルコサージュの作り方をご紹介します。

_

教えてくれるのは、FEJライセンススクール 花と木の実cocochiyaの勝川先生
@hanatokinomicocochiya です。

_

作り方はとても簡単♪お部屋のインテリアとしてもお楽しみいただけます。

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#プリザーブドフラワー#アーティフィシャルフラワー#ハンドメイド#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#コサージュ#corsage#木の実#nuts#クリエイトアカデミー#ディプロマ取得#花仕事#フラワーアレンジメント#レシピ#recipe
リメイク空き箱で作るミモザのナチュラルアレンジのレシピ
_

昨日に引き続き、今日もミモザを使ったアレンジレシピをご紹介します♪
今回は空き箱や不要になった器のリメイクも学べるレシピです。春の花ミモザにぴったりのデザインですので、皆さんもぜひご自宅の空き箱を利用して作ってみてください。
_

教えてくれるのは今回も、FEJオフィシャルスクール・麻布ROSEROOMの寺町先生
@azabu_rose_room です。

_

ワックスペーパーのシワの入れ方がポイントです♪

レシピはプロフィールからご覧いただけます↓
@fujie_okamura

_

#fej#fej資格取得コース#プリザーブドフラワー#アーティフィシャルフラワー#artificailflower#ハンドメイド#handmade#フラワーアレンジメント#flowerarrangement#花雑貨#お教室#お稽古#花のある暮らし#ミモザ#mimosa#リメイク#remake#sdgs#クリエイトアカデミー#createacademy#ディプロマ取得#花仕事#フラワーアレンジメント#レシピ#recipe
Instagram でフォロー
  • フラワーエデュケーションと
     クリエイトアカデミーについて
    • ・フラワーエデュケーションと社会貢献
    • ・協会案内
    • ・講師紹介
  • FEJで花を学ぶメリット
  • ご受講者の声
  • 協会選びのポイント
  • インスタグラム
  • フラワータイムズ
  • 会員様用ECサイト
  • 趣味の方向けコース
    • ・体験レッスン
    • ・全国スクール紹介
    • ・よくある質問
    • ・プリザーブドフラワーコース
    • ・アーティフィシャルフラワーコース
    • ・フレッシュフラワー(生花)コース
  • 各種お支払い
  • 協会規約・マナーブック(要ログイン)
  • 講師向けコース
    • ・フラワーエデュケーションとは
    • ・プリザーブドフラワーコース
    • ・アーティフィシャルフラワーコース
    • ・フレッシュフラワー(生花)コース
    • ・スクール開講について(プリザーブドフラワー)
    • ・スクール開講について(アーティフィシャルフラワー)
    • ・スクール開講について(生花コース)
    • ・販売で活躍している女性たち
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表示

PAGE TOP

Copyright © Flower Education Japan, All rights reserved.