BLOG Preserved flower times

「フラワースクールで生きていく」今なら電子書籍を無料でプレゼント 「フラワースクールで生きていく」今なら電子書籍を無料でプレゼント

フラワースクールの為の運営勉強会 続き②【花のデザイン】

 こちらは2013年の記事を再加筆したものとなります
 
フラワースクールの為の運営勉強会の続きです。
 
第二回目のリポート花のスキルについて(無謀と自信と経験)
 
 
 
 
2013年 勉強会の準備中に改めて考えてみた、
「フラワースクールを続けていく上で大事なこと」
 
前置きしておきますと、私見たっぷりの意見です。「そんな考えもあるのね。」と気楽な雰囲気でお読みいただけたらと思います。
 
 
花教室を運営して回していくには、
大きくは下記4つに集約されるのではないかと思っています。
 
【フラワースクールを続けていく上で大事なこと】
 
●花講師としての花のスキル
●花のデザイン
●教室の認知
●リピート率
 
本日は「花のデザイン」について。
 
 
 
 
フラワースクールで大切なこと【花のデザイン】

私が目指したい花のデザインは「こんな素敵なら習ってみたい」「自分も作ってみたい」と思わせることのできるもの。それが目指しているデザインの形です。
 
ウィキぺディア「デザインとは」
狭義には、設計を行う際の形態、特に図案や模様を計画、レイアウトすることで、芸術美術的な意味を含んでいる。美術を実用品に応用するため、応用美術とも言う。また、商業的なデザインを商業美術とも言う。産業革命の影響により、デザインの意識が高まり、アール・ヌーヴォーなどの流行、バウハウスの機能主義など、常に時代の象徴を創造し続けている
 
 
―商業的デザインについて―
もうずいぶん前ですが、販売に特化した花を作っていた時、いつも電卓片手に原価を計算し、上代を設定し、コストを考えていました。フラワーショップOPENの手伝いをしていた時には、予算表を作り、損益分岐点がどこになるのかも計算していました。
時々、「私は花でこんなことがしたかったのだっけ?」と落ち込んだこともありました。
 
 
もっと上質で素敵なリボンを使いたいし、バラだってたくさん使いたいし(でもそうなると販売価格が高くなって売れないし)何よりお金のことなんか計算しないで、好きなものを作っていたい、、という気持ちがいつもどこかにありました。(なつかしいです)きっと変なプライドがあったのだと思います。
 
小さなフラワースクールでのんびりしていた私が、たくさんの百貨店に出店できるようになり、各店舗の百貨店の一日の売り上げが何十万という単位で売れるようになった頃、自分が何者なのかがわからなくなったことがあります。(花でこんなことがしたいんだったかしら私・・・?)と。
 
でも、実際に販売活動にどっぷりとつかってわかったことがあります。
 
それは
作品はお客様に買って頂けてその時初めて
人に喜んでもらえる作品に昇華するのだ、ということ。
 
そしてそれこそが「商業芸術」なのではないか。そんな風に思いました。
私はクリエイテイブなことをベースにして、それをビジネスにしているんだということがようやくわかったのです。花をビジネスにして嫌ねえ、、と思っている人達なんかほっておいて、私はその頃「商業的デザイン」の意味をよく考えるようになりました。
 
どうして、自分は花を作りたいのだろう。当時、コンセプトがよくわからなくなっていた私は「なぜ?」「何のために?」花を作りたいのかを熟考しました。
 
それは自分を表現したいということ、
そして、それが人に喜んでもらえたら私はとても幸せだ、ということが理解できたのです。
 
それには、人が欲しいと思える作品ではないといけません。ただ作りたいものを作るのではなく「喜んでもらえる」ものをつくらなければいけないんだという、とても簡単でシンプルな答えに至りました。ここまでにたどり着くまでに、恐らく7年位かかってしまいました。
 
ー自分の作品を買って頂けるということー
自分の作品を買って頂けること、これこそが花をやる者として、一生に一回は経験したい「花の醍醐味」なのではないでしょうか。FEJのプリザーブドフラワー販売コースは、わたしのこんな気持ちから生まれています。
 
 
 
 
―フラワースクールに おける花のデザイン―
話がそれてしまいましたが、
フラワースクールにおける花のデザインは「その教室を最も表現するもの」になります。
 
講師がどんな人であるか?ということも提案する花のデザインによってイメージされるのではないでしょうか。
花のデザイン=教室のブランドイメージ となるのです。
 
このことを意識していないと、どの教室に行っても同じ・・ということになってしまうのです。
教室運営の相談をされる時、私はその先生の体験レッスンの作品から監修に入ることも多くあります。その教室のコンセプトに基づいて丁寧に考えられた体験レッスンの作品でないことが多いからです。
 
 「こんな素敵なら習ってみたい」「自分も作ってみたい」と思わせることのできる作品、きちんとコンセプトに基づいて考えられている作品でなければ、集客は難しいと考えます。
 
思い込みだけでなく、自分の作品が人から見てどのように見えるのか、客観的な視点が大切だと感じます。(難しいですが)販売もレッスンも仕事ととして頑張っていきたいと考えている方はぜひこんな視点から考えることもお勧めです。
 
産業革命がおき、デザインの意識が高まりました。今は情報革命がおきています。きっとこれまで以上にデザインの力が大きくなる時代がくるような気がします。(たぶん・・)力のあるデザインを考えるのはとても難しくて楽しくて、奥が深いもの。
私も常に色々なものを見て触れて、考えていきたいと思います。フジエ
 
 次は「教室の認知」について。
 
 

第一回目のリポート花のスキルについて(無謀と自信と経験)
第二回目のリポート花のデザインについて
第三回目のリポート教室の認知
第四回目のリポートリピート率

体験レッスン

カレンダー

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  
@fujie_okamura
@fujie_okamura

Living in Tokyo / floral designer

フラワーエデュケーションという花協会で花の楽しさを伝えています。古くて美しいもの、手作業の心躍る時間が大好きです。