


こんにちは。北海道オフィシャルスクール アトリエMikure中川です。
今回は、水引で作る「松ピック」の作り方をご紹介いたします☆
アーティフィシャルフラワーのように花材として使えるアイテムとなりますので、お正月アレンジにぴったり。簡単に作れますのでぜひトライしてみて下さいね♪
水引、地巻ワイヤー(ブラウン)#26または#28、フローラテープ(ブラウン)、定規、ハサミ、ペンチ

水引を約7cmにカットします。これが松葉となります。

地巻ワイヤー(フルサイズ)を半分に折ります。

先端の輪の部分を約1cmねじります。

ねじった部分はフローラテープで巻きます。

これが松の芯(軸)となります。
松の芯(軸)ワイヤーに水引3本を左右の長さが同じになるように挟みます。
水引が落下しないように水引のすぐ下でワイヤーをねじります。ねじる回数は1~2回として下さい。

この作業を15回繰り返します。最後の15段目は1cmほど長くねじります。

ピックの足となるワイヤーにフローラテープを巻き1本にまとめます。

松葉を螺旋になるよう1段ずつねじり、立体にします。
④でねじり止めてきた方向と逆をねじると松葉が外れます。ねじる方向に注意して下さい。
下段から上段に向かって水引(松葉)をしっかり折り曲げたら完成です。
水引はカラー展開が多い素材ですので、色の組み合わせはもちろん鮮やかな水引でポップな松を作ってみるのも素敵です。
松葉の長さや段数を変えてサイズ違いを作ることも可能。デザインに合わせて作ってみて下さいね。

プチサイズのアレンジから大物のアレンジまで使える水引の松ピック。
お花と一緒に手作り感も楽しめるのでレッスンやワークショップにもおススメです。

「水引は本数が多くて使いきれません。」などのお悩みも、この松ピックで一気に解消できるかも♪
簡単ですので、ぜひこのお正月にトライしてみて下さいね。
アトリエMikure(ミクレ)中川美也
https://www.instagram.com/atelier_mikure/
