

みなさま、こんにちは。神奈川県横浜市でFEJオフィシャルスクール「フレーズ」を主宰している柘植です。
クリスマスに使う花材の中で、一番ポピュラーなもののひとつが「木の実」。
年々種類やカラーバリエーションも増えて、新しいものを見つけるとつい買ってしまいます^^
そんな木の実の中でも独特の存在感を放っているのが、こちらの大きなコーン!

大きさは約20㎝以上のものも!
資材屋さんで探す時は、「マックコーン」や「マリティマコーン」などがあります。
今回のブログでは、こちらのビッグコーンを使ったクリスマス飾りをご紹介したいと思います。


ベースに使うのはビッグサイズのマックコーン。
それと松かさも使って大小のコーンのアレンジメントを作ってみたいと思います。

飾りに使うのは、小さいサイズの木の実たち♪カラマツやユーカリの実、ミニツガ、パクリなどです。
マックコーンの隙間に入れていくので、2㎝未満のサイズがおすすめです。
表面の飾り用にはワタガラなど中くらいのサイズの木の実も使います。

その他の飾りに使うのは、カラーのピックやペップ。そしてプリザーブドのヒムロスギです。

アクセントにリボンやワタも用意してみました!

ハサミ、ピンセット、グルー、ボンド。
ワイヤーは#24裸ワイヤーかブラウンの#24。木の実に使う時はブラウンがおすすめです。

木の実はワイヤーを1/2カットしてワイヤリングをします。ワイヤーがぐらつく場合はワイヤリングした部分をグルーで補強します。

茎がなかったり、形が丸くてワイヤーが巻けないものは、グルーを使ってワイヤーを貼りつけるとよいでしょう。

リボンは小さいループを作ってワイヤリングします。ペップはワイヤーがついているのでそのまま使います。

マックコーンの笠の間に、小さめにカットしたヒムロスギをところどころ入れていきます。
ヒムロスギのワイヤリングは必要ありませんが、先端にボンドをつけてピンセットで差し込みます。

次にペップやワイヤリングしたリボンを差し込みます。
ペップやリボンも差し込むときに先端にボンドまたはグルーをつけます。

木の実をお好みの場所に差し込んで完成です!
マックコーンの隙間に少し押し込むようにいれるとおさまりがよくなります。
スターアニスはポイントになるように、マックコーンの表面に飾ってみました♪

松かさも同じように、ヒムロスギやペップ、ワタなどを差し込んで小さい飾りを作ってみました。
小さいなりにとってもかわいいですよ~♪

クリスマスコーナー風にトナカイと一緒に飾ってみました^^
こうやって並べて飾ると大きさの違いがはっきりわかりますね~。

松かさ飾りはこのように土台の上に乗せてもミニツリー風になってかわいいです。
土台はペットボトルのキャップなどを再利用しても!

マックコーンなどは写真のようにフックがついたものが売っていることもあります。
紐やリボンをつけて吊るして飾るときは、フックの周りに花材を貼りつけるとかわいいオーナメントになります。

グルーを使ってヒムロスギなどを貼りつけてベースにし、木の実やリボンを飾り付けています。
こちらは木の実のワイヤリングはしなくても、グルーで直貼りで作れました。

ドライフラワーやトウガラシと一緒に飾ってみました♪
置いて飾っても吊るして飾ってもどちらもかわいいですね。
飾りに使うヒムロスギは、フレッシュでも大丈夫です。
クリスマスリースを作ったあまりを利用すればムダがなくてよいですね^^
ビッグなコーンを使ったクリスマス飾り、グルーやボンドで貼るだけも作れるのでお子様と一緒にぜひ楽しんでみてくださいね。
グルーを使う場合は、やけどをしないようにくれぐれも気をつけてあげてください。
フレーズ (FEJ神奈川オフィシャルスクール)
柘植 恭子

ブログ)https://ameblo.jp/koubou-hanakomachi/
FBページ)https://www.facebook.com/atelier.fraise/
インスタグラム)https://www.instagram.com/fraise_yokohama/